世界を魅了する“キング・オブ・フルート” 。日本で一度きりの公演が横浜で実現!
スイスが誇る世界最高のフル―ティスト&屈指の音楽祭オーケストラが登場!

22歳でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のオーディションに合格し、首席フルート奏者として30年以上にわたり第一線を走り続けるエマニュエル・パユ。ソリストとしてもダニエル・バレンボイム、ヴァレリー・ゲルギエフ、サイモン・ラトルら世界的巨匠と共演し、比類なき音楽性と卓越した技巧で聴衆を魅了。2009年にはフランス芸術文化勲章を受章、2024年にはデンマークのレオニー・ソニング音楽賞を受賞するなど、その活躍が国際的に認められ、高く評価されている。
共演は伝統と革新を併せ持つ名門、ルツェルン・フェスティバル室内管弦楽団。
マリア・ジョアン・ピリス、ミッシャ・マイスキーら名演奏家と共演を重ね、ヨーロッパ最高峰と称されるルツェルン音楽祭を代表するアンサンブルとして多くの人から知られている。創立当初からドイツ・グラモフォンに数々の名盤を残し、2025年に創立70周年を迎える。

出演

ルツェルン・フェスティバル室内管弦楽団(管弦楽)
ダニエル・ドッズ(リーダー)
エマニュエル・パユ(フルート)

プログラム

ブゾーニ:フルートと管弦楽のためのディヴェルティメント Op.52  (フルート:エマニュエル・パユ)
モーツァルト:フルート協奏曲第1番 ト長調 K.313 (フルート:エマニュエル・パユ)
ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調 Op.52 「英雄」

公演情報

【日時】
2026322日(日) 14:00開演(13:15開場)

【会場】
横浜みなとみらいホール

主催:テンポプリモ/神奈川芸術協会
協力:横浜みなとみらいホール(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)
お問合せ:神奈川芸術協会 045-453-5080(平日10:0018:00/土曜10:0015:00

[お問い合わせ]

テンポプリモ 03-3524-1221(平日10:3017:00https://tempoprimo.co.jp/

プロフィール

ルツェルン・フェスティバル室内管弦楽団(管弦楽)
Festival Strings Lucerne

1956年の創立。創設期はヴォルフガング・シュナイダーハン、ルドルフ・バウムガルトナーによる、チェンバロを伴う弦楽アンサンブルとして活動。2012年からはダニエル・ドッズが芸術監督を務めている。ルツェルン音楽祭のゲスト出演のほか、ウィーン楽友協会、ベルリンのフィルハーモニー、アムステルダムのコンセルトヘボウなど一流コンサートホールで定期的に演奏している。エレーヌ・グリモー、ダニール・トリフォノフなどの著名な音楽家との共演やキアン・ソルタニ、ヤン・リシエツキなどの若い世代の音楽家との共演も重ねている。特にルドルフ・ブッフビンダーと五嶋みどりとは緊密なパートナーシップを結んでいる。2020年には五嶋みどりとのベートーヴェン・アルバムをリリースしている。ルツェルン・フェスティバル・ストリングスとして活動しているが、今回は管打楽器を伴うルツェルン・フェスティバル室内管弦楽団として特別編成で来日する。

ダニエル・ドッズ(リーダー)
Daniel Dodds, Leader

ルツェルン・フェスティバル室内管弦楽団芸術監督。2000年よりコンサートマスターを務め、2012年より芸術監督に就任。ソリストとしてズービン・メータ、ウラディーミル・アシュケナージなどと共演。同楽団創設メンバーのバウムガルトナーのマスタークラスを修了。現在、ルツェルン音楽祭のソリストおよび芸術監督や客演コンサートマスターとして活躍している。使用楽器は、ルツェルン音楽祭弦楽器財団から提供された1717年製のストラディヴァリウス "Hämmerle-Baumgartner "と、モニカ・ヴィドマー・ルツェルン財団から提供された1680年頃のストラディヴァリウス ″Seillière"

エマニュエル・パユ(フルート)
Emmanuel Pahud, Flute

6歳でフルートを始め、パリ国立高等音楽院でデボスト、マリオン、ラルデ、アルトーに師事、同音楽院卒業後はバーゼルのニコレの下で研鑽を積んだ。1989年神戸国際フルートコンクール第1位、92年ジュネーヴ国際音楽コンクール第1位を獲得。1993年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者に就任。ソリストとして、これまでアバド、アントニーニ、バレンボイム、ブーレーズ、ハーディング、P.ヤルヴィ、マゼール、ネゼ=セガンをはじめとする巨匠のもと世界の名だたるオーケストラと共演。また、ル・サージュ、バックス、ブロンフマン、グリモー、コヴァセヴィッチといったピアニストとリサイタルを行う。日本ではリサイタルの他、N響、読響、大フィル、札響を含むオーケストラとの共演、室内楽公演、またマスタークラスも行っている。録音ではワーナー・クラシックスと専属契約を結び、数多くのCDをリリース。2009年フランス芸術文化勲章「シュヴァリエ」受章。英国王立音楽院名誉会員。2024年レオニー・ソニング音楽賞を受賞。

メールマガジン登録

公演情報やアーティストの最新情報などをいち早くお知らせいたします。
下記の「メルマガ登録はこちら」ボタンから登録してください。